Keystone Symposia Conference (Immunologic Memory)
March 3 - 8, 2007, Eldorado Hotel & Spa, Santa Fe, New Mexico

熊本大学大学院医学教育部病態制御学専攻ウイルス制御学  高田 比呂志


今回は3/3-3/8まで米国・ニューメキシコ州・サンタフェで行われた、Keystone Symposiaに参加しました。 Keystone Symposiaは米国の非営利団体で、さまざまなテーマで科学分野の国際学会を年間40以上も開催しています。今回のテーマはImmunologic Memoryです。 また、せっかくサンフランシスコで乗り継ぎだったので学会の前に、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のダグラス・ニクソン先生の研究室を訪問させていただきました。ニクソン先生はHIVに対する細胞性免疫の研究において著名な研究者の一人で、以前熊本エイズセミナーに来ていただいたこともあります。

1. 研究室訪問@UCSF
実は私にとってサンフランシスコに行くのは二度目でしたが、初めてアメリカの研究室の訪問ということで以前に増して楽しみにしていました。しかし、今回はただの訪問というわけではなく、 informalではありますがセミナーで私の研究を話させていただくということで、緊張もしつつ訪問させていただきました。
 UCSFは私たちでもその名前を聞いたことがあるほどのアメリカでも屈指の名門大学です。カリフォルニア大学はこのUCSFの他にも、カリフォルニア州全土に9のキャンパスをもつ米国最大規模の州立大学です。また、UCSFを除く他のキャンパスは総合大学になっていますが、このUCSFは日本で言うところの医学部のみの医学系大学院大学です。
 到着早々、研究室にお邪魔させていただきました。右の写真はサンフランシスコ総合病院・実験医学分野研究棟の前で取った写真です。この建物にニクソン先生の研究室がありました。
 私たちのエイズ学研究センターもセキュリティーには万全を期していますが、こちらではさらに厳格なものになっていました。建物や各フロアーの入り口だけでなく、エレベーターや主要な実験室の入り口にはすべてセキュリティーがかかっていました。


二日間の滞在中にはニクソン先生の研究室の方と、研究についてのお話や、こちらでの研究生活についていろいろなお話を伺いました。その中で、米国と日本との研究室の構成がかなり違うということを実感しました。日本では大学院生がそのほとんどを占めますが、アメリカでは学生はわずかでほとんどはポスドク(博士号取得後の研究員)なのだそうです。したがって、日本の研究室のボスはどうやってその大勢の学生を教育しているのかという質問が…また、日本では学位論文の発表会は審査会もかねている、つまりテストなわけですが、アメリカでは発表会の前に審査は面接で行われ、発表会はセレモニーに近いものだそうです。ここでも、日本とアメリカの大学院違いを感じました。
さて、実際にこちらで行われている研究ですが、すべてがヒトのサンプル、そのほとんどがHIVの患者さんから頂いた末梢血から分離した単核細胞を用いた実験であると伺いました。私の所属するウイルス制御分野では、患者さんの持っているHIV特異的CD8+ T細胞に焦点を当てて研究を行っていますが、こちらでは健常人と患者さんにおけるCD8+ T細胞はもちろんの事、NK細胞・NKT細胞・ Treg細胞の質的・量的な違いについて研究をされていました。また、日本ではほとんど行われていない小児HIV感染症やスパーインフェクションに関する研究にも力を入れられていました。

→Next