本拠点の概要>拠点メンバー一覧>拠点メンバーの紹介・潟永 博之
|
HIV/AIDSの診療現場での問題点をテーマとして研究し、その成果を臨床現場にフィードバックすることを目標としている。具体的には、抗HIV薬に対する薬剤耐性と抗HIV薬の副作用について研究している。現在の多剤併用による抗HIV療法は極めて強力で、多くの感染者で血中HIV量を検出限界以下にまでコントロールすることが可能である。しかし、不十分な内服や不規則な内服、あるいは単剤治療歴のある感染者などにおいては、HIVが薬剤耐性を獲得し、抗HIV薬が無効となる。 また、強力な抗HIV療法をもってしても、HIVを体内から駆逐することは不可能と考えられており、感染者の免疫能を保つためにはおそらく生涯にわたる継続治療が必要であり、そのため、抗HIV薬の長期毒性が問題となる。このように、薬剤耐性と副作用は、現在のHIV療法における重要な問題点である。 |
|
薬剤耐性については、欧米諸国では近年、未治療の感染者からも薬剤耐性HIVが検出されることが問題となっているため、国内多施設共同で未治療感染者における薬剤耐性HIVのサーベイランスを行っている。日本においては、まだ欧米諸国ほどではないが、無視できない割合の未治療感染者が耐性HIVに感染しており、引き続き調査することが必要である(1)。 また、未治療感染者に比較的よく見られるHIVの多型的変異の薬剤耐性出現への影響も解析している。多型的変異を持つHIVを薬剤存在下で培養し耐性HIVを誘導、新たに出現した変異を組み換えHIVを作成して解析している。いくつかの多型的変異は、他の多型的変異と組み合わさることにより、薬剤耐性を獲得することを明らかにしている(2)。
副作用については、副作用の早期発見や、感染者の遺伝子型による副作用の予知、テーラーメイド医療の開発に取り組んでいる。現在最もよく使われている核酸系逆転写酵素阻害薬の一つであるtenofovirは腎障害を起こすことが問題となっているが、尿中β2ミクログロブリンが早期マーカーとして有用であることを明らかにした(3)。 |
1. Gatanaga et al. Antiviral Research 2006 2. Gatanaga et al. Virology 2006 3. Gatanaga et al. AIDS Research and Human Retroviruses 2007 4. Gatanaga et al. AIDS 2007 5. Gatanaga et al. Clinical Infectious Diseases 2007 |