KUMAMOTO UNIVERSITY 国立大学法人 熊本大学   グローバルCOEプログラム  エイズ制圧を目指した国際教育拠点サイトマップお問い合わせ
Copyright(c) 2009 Center for AIDS Research, Kumamoto University


拠点形成の概要
拠点形成の目的
拠点形成の概要
拠点メンバー一覧
運営体制

研究施設・機関等紹介
本拠点の取り組み
研究成果一覧
若手研究者受賞一覧
WYI SEMINAR
MRS
IYIS

募集
 若手研究者国際研究グラント
 若手研究者国際萌芽研究
グラント
 Jr.リサーチアソシエイト研究支援
グラント
 OLL(海外リエゾンラボ)
 リサーチアシスタント
 日本学術振興会特別研究員
募集要項

エイズ制圧をめざした研究者養成プログラム
熊本エイズセミナー
熊本大学
熊本大学エイズ学研究センター
〒860-0811 熊本市本荘2-2-1
熊本大学エイズ学研究センター
エイズグローバルCOE支援室
TEL/096-373-6531
FAX/096-373-6532
HOME


本拠点の取り組み OLLの紹介
本拠点の取り組みOLL(海外リエゾンラボ)>OLLで研究を始めるには?
OLLで研究を始めるには?
OLLで研究を始めるには?
OLLで研究を始めるには? 若手研究者Aさんは2~3ヶ月間、Oxfordに滞在して、共同研究を行いたいと思いました。さてどのような手順や手続きをとれば実現できるでしょう?
研究計画を申請します

研究計画書の申請
研究計画書の申請 OLLに所属する研究者と研究実施に関する事前協議を行い、国際研究委員会に研究計画書を提出します。
国際研究委員会で審査・承認 研究計画が承認されたら事前準備へ!

出発までの手続き
●渡航手続き●滞在手続き●OLLの施設使用手続き等●OLLで物品を購入するための手続き GCOE研究コーディネーター GCOE推進室 GCOE支援室
OLLへ出発!

OLLでの生活開始
さあ、生活と研究を開始AIDSgCOEメンバーがこれまで共同研究で培ったコネクションで、下調べはOK!
現地での生活もGCOEコーディネーターを中心としてバックアップ!疑問・質問が生じた場合はその都度対応できる体制を整えています。 現地写真

OLLでの研究開始まで
現地での生活もGCOEコーディネーターを中心としてバックアップ!疑問・質問が生じた場合はその都度対応できる体制を整えています。 現地写真
現地写真

OLLでの研究開始

OLLでの共同研究~日々の実験風景より~
現地写真

OLLでの研究成果
OLLでの共同研究による研究成果帰国後、実施報告書を提出します。 現地写真

帰国後
●実施報告書の提出●収支報告書の提出●OLL研究者からの評価書の提出
国際研究委員会で実施の評価



前のページへ戻る ページのトップへ